骨粗鬆症
骨粗鬆症とは、「何らかの原因のため骨折を起こしやすくなっている状態」です。
現在、日本には約1000万人以上の患者さんがいると言われており、高齢化に伴い患者数は増加しつづけているのが現状です。
とくに女性に多い病気で、70歳以上の女性では2人に1人以上は骨粗鬆症だといわれています。
原因
健康な成人の骨は、骨代謝によって骨が壊された後に、壊されたのと同じだけの新しい骨がつくられます。
つまり、骨の吸収と形成のバランスがちょうどよく保たれています。
骨粗鬆症の原因は、骨密度の低下や、運動機能の低下、骨質の低下、糖尿病や関節リウマチなどの基礎疾患が含まれます。
女性の場合は、骨密度を維持するエストロゲンという女性ホルモンが閉経に伴い少なくなってしまうということも原因です。
それらの原因によって骨代謝のバランスが崩れて、骨吸収が骨形成を上回り、骨がもろくなった結果、骨折しやすくなってしまうのです。
症状
骨粗鬆症の方は、転倒や体をひねるなどのわずかな外力で骨折してしまう、脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折を生じてしまいます。
しかし、骨粗鬆症の最も恐るべきところは、通常は痛みなどの自覚症状がないことです。
それゆえに、患者数と比較して検診率がとても低く、検査を受けたことがない方も多くいらっしゃいます。
残念ながら骨折して初めて骨粗鬆症だと自覚するケースもめずらしくありません。
骨折が生じやすい部位には、手首(橈骨遠位端骨折)、せぼね(脊椎圧迫骨折)、股関節(大腿骨頚部骨折)があります。特に、脊椎圧迫骨折や大腿骨頚部骨折を起こしてしまうと、歩行ができなくなってしまい、入院や手術治療が必要になりますので、この2つの骨折はしっかりと予防していく必要があります。
特に大腿骨頚部骨折を生じると、骨折後の1年で3人に1人が亡くなると報告されています。
このように、骨粗鬆症による骨折は日常生活の質を損なうのみならず、寿命を短くしてしまう致死的な病気なのです。
そのため、骨折を起こすまえに骨粗鬆症の検査·治療を心がけることが重要です。
診断
骨粗鬆症の診断は骨密度検査と採血·尿検査で行います。
「骨粗鬆症の予防と診療ガイドライン」によると、最も望ましい骨密度検査は、腰椎と大腿骨をDEXA(デキサ)という検査で計測することとされています。
骨密度検査でYAM(若年比)70%未満であれば、骨粗鬆症と診断されます。
しかし、腰椎圧迫骨折または大腿骨近位部骨折の既往がある方は、骨密度に関係なく、骨粗鬆症と診断されます。
当院ではこのDEXA法による骨密度測定に加えて、採血検査と尿検査で患者さん個人の骨粗鬆症のタイプを診断し、治療方針を決定します。
治療
骨粗鬆症の治療の最大の目的は、骨折を予防することです。
骨粗鬆症の治療をしっかりと行うことで骨折を予防できる可能性は高まります。
骨折がすでにある方でも、次の骨折を防ぎ、骨折の連鎖を食い止めることが重要です。
現在、骨粗鬆症の治療薬には多くの選択肢がありますが、当院での治療薬の選択は骨密度と採血·尿検査の結果を踏まえて、患者さん個々にあった治療薬を処方いたします。
また、治療には薬物療法を中心に、運動療法や栄養療法といった生活習慣の改善を合わせて行うのが基本となります。